蓄電池の導入の際には、補助金を利用することができます。
国では「災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」という名称となっており、各自治体でも独自に行っています。
ただし国の補助金は工事後に申請しても問題ありませんが、自治体の場合は工事開始前の申請がほとんどです。
自治体の蓄電池補助金申請では、まず施主側が助成金交付申請書やその他の添付書類を窓口に提出します。
7日から20日程度で審査が行われ、問題がなければ補助金交付の決定通知書や請求書などが郵送されます。
書類を受け取れば工事を始められるので、工事完了後に完了報告書兼請求書やその他の添付書類を提出します。
それらを自治体が確認し、助成金の交付額が決定します。
この交付額の決定には、10日程かかります。
決定後、14日から21日経過すると補助金が支払われます。
もちろん自治体ごとに必要な書類は異なりますし、郵送や代行を認めていない場合もあります。
蓄電池を導入するときは、こうした補助金のこともしっかりと理解しておかなければなりません。
蓄電池を設置すると国から補助金がもらえます。
国以外でも自治体も補助金制度があります。
国の制度は災害時に活用可能な家庭用蓄電池システム導入促進事業費補助金になります。
国がおこなう補助制度を利用するには、国が定めた条件をクリアする必要があります。
この補助金は太陽光発電を所持している住宅に対して、家庭用蓄電池の導入にかかる費用の一部を補助してもらうことができる制度になります。
災害時など電力不足になった場合、太陽光発電で作った余分な電力を家庭用蓄電池で充電して夜間に活用できることなどが要件になります。
要件を満たせば60万円の補助をうけることができます。
いつ交付されるのかというと、審査や日程などによって変わってきますが、一般的に50日ほどかかります。
設置に高額な費用がかかるのですが、災害時にためた電気を利用することができるのでメリットがあります。
蓄電池補助金の申請をして補助金がもらえれば費用も抑えることができます。
◎2023/2/15
情報を追加しました。
> EV社会ではもしものときに備えて蓄電池の導入を◎2022/4/26
情報を追加しました。
> 太陽光発電に蓄電池を導入するメリットについて◎2021/9/15
蓄電池の価格の比較ポイント
の情報を更新しました。
◎2021/6/22
蓄電池の価格推移
の情報を更新しました。
◎2021/4/28
サイト公開しました